「失笑」とは?意味や使い方を解説!

「失笑」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「失笑」について解説します。

目次

  1. 失笑
  2. 失笑の意味とは
  3. 失笑を使った文章・例文

失笑

失笑(しっしょう)」という言葉、笑うことなのか、笑えないことなのか、どちらの意味か分からなくなることがありますよね。

「笑いを失う」のか、「失われそうな笑い」なのか、どういう意味でこの「失」がついているのか分からなくなってしまうことがあるかと思います。

実はこの言葉、「役不足」や「敷居が高い」などと同様に、誤用されている言葉だったのです。

ここではそんな「失笑」の意味について解説していきます。

失笑の意味とは

>

失笑とは、本来は「笑ってはいけない状況で、堪えられずに笑ってしまう様子」という意味ですが、一般的には「笑うことすらできないぐらいあきれる様子」を意味します。

葬式の最中などで何か面白いことを見たり聞いたりしてしまい、おもわず噴き出してしまうなど、笑えば失礼に当たる状況でどうしても我慢できずに笑いが漏れてしまうことを指し、漏れてしまうという意味では「失禁」と同様の組み合わせになります。

しかし、つまらない一発芸や漫才などに対して全然笑えないという意味で「失笑ものだ」と言ったり、失礼すぎる言動に対してあきれるという意味で「失笑を禁じ得ない」と言うなど、実際には誤用ですが、誤用の方が浸透しているタイプの言葉です。

失笑を使った文章・例文

  1. 説教の最中に部長のカツラがずれ、おもわず噴き出す友人だったが、案の定、失笑したこともこっぴどく叱られた。
  2. 真面目で周囲からの信頼も厚い後輩は、全体ミーティングの時に緊張で噛み噛みになっても、失笑ひとつ買うことなく、頑張れと言ってもらっていた。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ