「わんぱく」とは?意味や使い方を解説!

「わんぱく」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「わんぱく」について解説します。

目次

  1. わんぱく
  2. わんぱくの意味とは
  3. わんぱくの語源
  4. わんぱくの使い方・例文

わんぱく

わんぱく」という言葉の意味や語源、使い方について解説します。

よく「わんぱく盛り」や「わんぱくな男子」といった使い方をします。
この「わんぱく」という言葉は、広い意味で使われます。

本来は、悪い意味になりますが、現代ではいい意味で使われる場合もあります。
また、似た言葉に「おてんば」や「やんちゃ」という言葉もあります。

今回は、この2つの言葉についても解説するので、この機会に「わんぱく」について深く知っていきましょう。

わんぱくの意味とは

>

わんぱくとは「いたずら盛り」「大人の言うことをなかなか聞かない子供」「活発に動き回ったり走り回ったりする様子」「動き回って悪さをする様子」といった意味になります。

よく、「わんぱく盛りの子供」や「わんぱくが過ぎる」といった使い方をします。

本来の意味合いで、悪いニュアンスで使われることが多いですが、活発で好ましいといったいい意味で使われることもあります。

また、似た言葉に「やんちゃ」や「おてんば」があります。

やんちゃは、「子供がだだをこねてわがままを言う。いたずらする」といった意味で、わんぱくと近いニュアンスで使われます。

そして、おてんばとは「男勝りな女の子。活発な女の子」という意味になります。

わんぱくの語源

わんぱくは漢字で腕白と書きますが、これは当て字になります。

語源としては諸説あり、「江戸時代末期の国語辞典の中に、関白の訛音と云へり。という言葉があり、権力者という意味の関白が変化して、腕白となった。」という説があります。

わんぱくの使い方・例文

  1. わんぱくな子供がレストランで暴れていたので、注意した。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ