マイナーチェンジ
「マイナーチェンジ」、略して「マイチェン」と言ったりしますが、若い人は何気なく使っている言葉だと思います。
この言葉がどういう意味か、お分かりでしょうか?
今回は「マイナーチェンジ」という言葉について詳しく解説します。

マイナーチェンジの意味とは
マイナーチェンジとは、主に機械製品などにおいて「部分的で小規模な変更を施すこと」という意味です。
正式には「マイナーモデルチェンジ」と言います。
縮めて「マイチェン」とも言います。
自動車におけるマイナーチェンジは、車種名を保ったまま新しい機能へ更新することをいいます。
世界的に有名なテレビゲーム「ポケモン」シリーズは、マイナーチェンジ版が発売されることがよくあります。
ポケモンシリーズで新作が発売となる際は、複数のタイトルをバージョン違いとして同時発売します。たとえば2006年には「ダイヤモンド」と「パール」が同時に発売されたのですが、その2年後にマイナーチェンジ版として「プラチナ」が発売しました。
「プラチナ」の基本的な舞台やシステムなどは前2作と同一ですが、追加のシナリオが遊べたりキャラクターのグラフィックが変更されていたりといった変更が行われています。
マイナーチェンジの類語
「マイナーチェンジ」の類語は「モデルチェンジ」です。
自動車用語では、マイナーチェンジはモデルチェンジが表すものの中の一部です。
しかし家電製品などでは、マイナーチェンジという言い方自体をしません。対象のものが何であるかによって、その意味するところが変わってきてしまう言葉なので気をつけましょう。
マイナーチェンジの対義語
「マイナーチェンジ」の対義語は「フルモデルチェンジ」です。
「フルモデルチェンジ」は自動車に対してのみ使われる言葉で、車種名が変更になるほどの大規模な更新、すなわち次世代型への移行を指します。
マイナーチェンジの使い方・例文
- 僕が愛用している車種は、知らないうちにマイナーチェンジしていたようだ。
- いまプレイしているポケモンのマイナーチェンジ版がもうすぐ発売するので、楽しみにしている。