重々承知
「重々承知」という言葉の意味や読み方、使い方について解説します。
読み方は「じゅうじゅうしょうち」となります。
この「重々承知」という言葉は、ビジネスの場で使う機会が多く、耳馴染みのある方も多いかと思います。
主に、ビジネスにおいて相手の要望に応えられないときや、謝罪するときなどに使用する言葉です。
使い方としては「ご事情は重々承知しておりますが、ご期待には添えかねます。」といった表現になります。
大切な場面で使う機会が多い言葉なので、この機会に「重々承知」について詳しく知っていきましょう。
重々承知の意味とは
重々承知(じゅうじゅうしょうち)とは、「十分に、知っている。」という意味になります。
重々承知という言葉を分けて解説すると、重々とは「十分である。」「よくよく」という意味になります。
そして、承知とは「旨を承っていて、知っていること。」という意味になります。
したがって、この2つの表現が合わさり、「十分に知っている。」という意味になります。
相手の気持ちや希望、事情などをこちら側が十分に理解しているという意思表示になります。
また、相手の事情を十分に理解しているが、要望には応えられないといった状況で、謝罪の意味で使うことが多いです。
使い方としては「ご事情は、重々承知しておりますが、ご要望にお応することは出来かねます。」といった表現になります。

重々承知の使い方・例文
- 無理なお願いであることは重々承知しておりますが、ご対応頂けないでしょうか。