とんずら
皆さんは、「とんずら」という言葉をご存知でしょうか。
有名なロールプレイングゲームの用語でもあるので、ゲームが好きな方は目にしたこともあると思います。
「とんずらこく」という言葉をご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、「とんずら」の意味を解説させていただきます。

とんずらの意味とは
「とんずら」とは「逃げる」という意味です。
語源は「遁走(とんそう)」と、逃げるという意味の俗語である「ずらかる」が合わさったものです。
「とんずらこく」という形で使われることもあります。
「トンズラ」と書くこともありますが、とんずらもずらかるも現代ではほぼ死語になっています。
「ずらかる」はどちらかと言えば負けて逃げ出すことを意味するので、「とんずら(トンズラ)」も、敵に背を向けて逃げ出すイメージです。
日本の有名なロールプレイングゲーム、ファイナルファンタジーシリーズでは「とんずら」というスキルがあり、恐らく日本で最も有名な「とんずら」のイメージになっています。
「とんずら」はほとんど使われない、いわゆる死語です。しかし若い方にも「逃げる」という意味で通じやすいのは、ファイナルファンタジーシリーズの存在が背景にあります。
とんずらの使い方・例文
ここで、「とんずら」を使った例文をご紹介します。
1.もし見付かってもとんずらこけば平気だろう。
2.とんずらを前提に盗みなんて、あまりに馬鹿馬鹿しいよ。
3.とんずらなんて言葉、ゲーム好き以外に通じるかどうか。