「ずらかる」とは?意味や使い方を解説!

「ずらかる」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「ずらかる」について解説します。

目次

  1. ずらかる
  2. ずらかるの意味とは
  3. ずらかるの使い方・例文

ずらかる

皆さんは、「ずらかる」という言葉をご存知でしょうか。

1980年代に学生の間で使われていた言葉なので、その年代の方ならば使ったこともあるかも知れません。

この記事では、「ずらかる」の意味を解説させていただきます。

ずらかるの意味とは

>

「ずらかる」とは、「逃げ出す」「姿をくらます」という意味です。

特に、悪いことがバレた時や負けた時に逃げ出すという、どちらかといえばネガティブなイメージです。
「遁走」と「ずらかる」が合わさり、「とんずら」という言葉もできました。

1980年代には「無断で授業をサボる」という意味で「ずらかる」という言葉を使っていましたが、現代では「ずらかる」も「とんずら」もほとんど使われない死語になってしまいました。
現代の学生は、「ずらかる」と似たような意味で「バックレる」という言葉を使いがちです。

「ずらかる」ですが、元々は盗人の言葉です。悪事がバレて逃げ出すというのが本来の意味ですが、語源ははっきりとしていません。
「頭」を「駆る(追い立てる)」という説も出ていますが、元々が盗人の言葉の為か、正確な資料は残っていません。

ずらかるの使い方・例文

ここで、「ずらかる」を使った例文をご紹介します。

1.次の授業だるいし、ずらかろうぜ。
2.ずらかるのは勝手だけど、出席日数が足りなくても知らないからね。
3.ずらかるなんて死語、今時誰に通じるんだろう。
4.バレたらずらかるしか無いだろ。
5.できることならずらかりたいけど、成績が気になるからなぁ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ