「均衡」とは?意味や使い方を解説!

「均衡」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「均衡」について解説します。

目次

  1. 均衡
  2. 均衡(きんこう)の意味とは
  3. 均衡の使い方・例文

均衡

均衡」という言葉について解説します。

均衡という言葉は、日常の会話ではあまり使うことはないかもしれませんが、ビジネスシーンやニュースなど堅い話題の中ではよく目にする言葉だと思います。

「このままの均衡を保つように」「日本が1対1の均衡を破る」「戦力の均衡を図る」といったように使われますが、ここではそんな「均衡」という言葉について、意味や使い方を紹介していきます。

色々な使い方があるので、整理して使えるようになるとスマートな会話ができると思います。

ぜひご覧ください。

均衡(きんこう)の意味とは

>

均衡(きんこう)とは「二つまたはそれ以上の物事の間で、力や重さなどのつり合いが取れていること」「バランス」という意味の言葉となっています。

難しい漢字なので、読み方を知らないと読めない言葉かもしれません。

ちなみに、意味でバランスとありますが「均衡が崩れる・均衡を保つ」と言った場合と「バランスが崩れる・バランスを保つ」と言った場合が日本語としては同じ意味なので、分かるかと思います。

ビジネスなど堅い場面では均衡、日常生活の中ではバランスと使い分けている方が多いのではないでしょうか。

均衡の使い方・例文

  • 中国やアメリカなど大国の経済的均衡が崩れると、長い不況になってしまう恐れがある。
  • ピッチャーで4番の彼が放った一打は、9回まで続いた均衡を破るものだった。
  • 正社員との均衡を図るようにしなければ、非正規労働者の意欲は落ちて行ってしまう。
  • 収支の均衡を保ちつつも、設備に対する投資を増やしていけなければならない。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ