手間隙
「手間隙」という言葉の意味をご存知でしょうか。
あまり見慣れない表記で、「手間暇」なら普段から使っていて知っているという方も少なくないのではないでしょうか。また別表記である「手間暇」についての意味を勘違いしている人もいるため、意外な誤用もされている言葉でもあります。
ここではそんな「手間隙」について意味や読み方、使い方など詳しくご紹介していきます。
手間隙の意味とは
手間隙は「てまひま」と読み、「労力」や「時間をかけること」を意味します。
字は違いますが、手間暇と同じ意味の言葉で、読み方も「暇」が似た意味の「隙」に変わっただけで「てまひま」という読み方も同じになります。
どうしても時間がかかってしまうというよりも、料理の下準備に時間をかけることのように、目的のためにあえてゆっくりと時間をかけるというニュアンスで使われ、「困難」や「苦労」とは少し違う意味合いになります。
また、「週末は手間暇だから遊べるよ」や「いま手間暇ならちょっとこの仕事手伝ってくれる?」というように、何もやることがない状態のことを指して手間暇が用いられているケースもありますが、正確には誤用になるため注意が必要です。

手間隙の使い方・例文
- 使い方がとても簡単なお掃除グッズのおかげで、手間暇がぐっと少なくなり、家事がとても楽になった。
- 今回のプロジェクトは手間隙かけたわりに大した成果が得られず、骨折り損となってしまったが、切り替えて次の計画を練るつもりだ。
- 妻はいつも手間隙かけた美味しい料理で家族を楽しませてくれる。