お盆玉
「お盆玉」をご存知ですか?
なにやら耳慣れない響きですが、2010年代に入ってからじわじわと浸透してきた風習です。
今回はそんな「お盆玉」について解説します。

お盆玉の意味とは
「お盆玉」とは、お盆に帰省してきた子や孫にあげるお小遣いのことです。
「お年玉」のお盆バージョンといったところでしょうか。
近年では、お盆の時期になるとスーパーなどで「お盆玉袋」を見かけることも多くなりました。
この「お盆玉」という言葉自体は新しく、2010年に(株)マルアイという、文具や紙製品を取り扱う会社が商標登録をしています。「お年玉袋」ならぬ「お盆玉袋」なるポチ袋を発売しそれがヒットしたことで、「お盆玉」は一躍有名となりました。
お盆玉の由来
「お盆玉」という言葉は新しいものですが、その原型はかなり古く江戸時代にまで遡れます。
江戸時代、東北地方などの一部地域で、お盆に奉公人にお小遣いを渡す風習があったそうです。奉公人とは商家などに住み込みで働いている人のこと。テレビドラマ「おしん」をご存知の方ならピンとくるかもしれませんね。
当時の奉公人は、現代なら小学生か中学生の頃から住み込みで働いていました。そして、お盆と正月くらいしか実家に帰ることはありませんでした。実家に帰る際に、下駄や衣服などを渡す風習が、時代が下るにつれて変化していき、次第にお小遣いを渡すという形となっていったといわれています。
お盆玉の相場
お盆玉は、最近になって全国的に広がってきた風習のため、きっちりとした相場は決まっていません。また、現金を渡すような風習はお年玉だけでたくさんだ、と迷惑に思っている人も多いようです。
渡す金額の目安としては、お年玉と同程度、もしくは若干少なめとのことです。
・小学生未満 500円~1000円程度
・小学生 1000円~3000円程度
・中学生 3000円~5000円程度
・高校生 5000円~10000円程度
また、現金が迷惑派の方に配慮して、本・絵本や文具などを渡す場合もあるようです。