快進撃
皆さんは、「快進撃(かいしんげき)」という言葉をご存知でしょうか。
スポーツニュースなどで「怒涛の快進撃」や「破竹の快進撃」という言葉を聞いたことのある方も多いと思います。
この記事では、「快進撃」の意味を解説させていただきます。

快進撃の意味とは
「快進撃(かいしんげき)」とは、「敵を攻撃しながら勢いよく進むこと」「非常に調子良く勝ち進むこと」「大きな成功を次々に上げること」という意味です。
スポーツニュースなどで耳にする「快進撃」は、相手チームを次々と破り駒を進めて行くという意味なので、自国のチームが快進撃を続けるのは喜ばしいことだと言えます。
「荒れ狂う波、激しく打ち寄せる波」という意味の「怒涛」という修飾がつくことで、快進撃と言うよりも更に調子が良い、激しい勢いで勝利を重ねているという意味になります。
「破竹の快進撃」も同じように、非常に力強く勢い良く成功を収める、勝ち進むという意味になります。
快進撃の使い方・例文
ここで、「快進撃(かいしんげき)」を使った例文をご紹介します。
1.去年デビューしたばかりのアーティストがヒットチャートで快進撃を続けている。
2.サッカー部が県大会で怒涛の快進撃を収めた。
3.デビュー当時は弱かったが、3年目にして怒涛の快進撃を見せついにチャンピオンの座へ上り詰めた。
4.彼女の破竹の快進撃は止まらず、ついにはメダルを総なめにしてしまった。
5.あのチームは今まで快進撃を続けていたが、キャプテンと部員たちの不仲により敗北が続いている。