良し悪し
「良し悪し(よしあし)」という言葉は、日常生活でもビジネスの場面でもよく使われる言葉ですね。何かの判断をする際に使われる機会が多い言葉でもあります。
「良し悪し」は使われる機会が多い言葉ながら、使い方を間違って使っている人もいる言葉ですから、正しい意味を知って正確に使いたいですね。また、表記の仕方も2つあるので、両方知っておきましょう。
この記事では「良し悪し」の意味や使い方などを解説します。

良し悪しの意味とは
「良し悪し」の読み方は「よしあし」です。「よしわるし」と読んだ時にも同じ意味を表しますが、一般的には「よしあし」と読まれることが多いです。
なお、「善し悪し」と表記しても同じ意味になります。善悪という言葉もあるので、こちらの方がなじみ深い人も多いかもしれません。
「良し悪し」の意味は二つあります。一つは「良いことと悪いこと」です。この意味では、単純に良いことと悪いことを並べています。
もう一つは「良い点と悪い点があってすぐに判断することができない」ことを表しています。どちらを選んでも良し悪しだ、などの使い方で判断する際に使われることがあります。
「良し悪し」はよく使われる言葉ですが、特に二つめの意味では頻繁に使われているのではないでしょうか。
良し悪しを使った文章・例文
- 今回の争いに関しては両方の言い分に良し悪しの部分があるが、二人とも善悪の判断があまりついていないように感じるのは僕だけだろうか。
- 善し悪しについて論ずる前に、そもそも今回の計画が誰によって発案されたものかを確認する必要があるのではないだろうか。