緊迫
「緊迫(きんぱく)」という言葉は日常会話でも使いますし、スポーツの解説や小説、映画など様々な場面で使われる言葉です。「緊迫した場面」を見ていると手に汗握ります。
「緊迫」はよく使われる言葉ですが、そのニュアンスを間違ってとらえている人も多い言葉でもあります。正しい意味を知って使いたいところですね。
この記事では「緊迫」の意味や読み方、使い方などを解説します。
緊迫の意味とは
「緊迫」の読み方は「きんぱく」です。
「緊迫」の意味は「状況などがとても差し迫っていること」「今すぐにでも事が起こりそうな様子」です。
スポーツなどで接戦のシーンでは、状況が差し迫っている意味で「緊迫した試合です」などと解説されることがありますね。また、戦争が起こりそうな国際情勢について、今すぐに事が起こりそうだという意味で「両国の関係が緊迫しています」ということもあります。
緊迫している様子のことを指して「緊迫状態」と言うこともあります。

緊迫の使い方・例文
- 国家間の緊迫状態が続いている。どちらかが歩み寄る努力をしない限り、戦争が避けられないところまできてしまっているので、早急に対策を取ってほしいのだが。
- 実力のある両チームの対戦となりました。試合の後半になってもなかなか点が入らず、緊迫した試合展開が続いています。
- 緊迫した国際情勢が解消することが、世界中の戦争や紛争を解決するのに必要になると考えているのだが、国家間の利権も絡むのでそう簡単には解決しないのが難しいところだ。