敬老の日
毎年来る「敬老の日」ですが、みなさんはこの「敬老の日」のことをどのぐらいご存知でしょうか。
2002年までは9月15日でしたが、2003年以降は毎年9月の第三月曜日に定められている祝日のことですが、何をする日なのか、そして何歳からが「敬老」に当たるのかなど、普段何気なく迎えている祝日について理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
ここではそんな「敬老の日」について詳しくご紹介していきます。

敬老の日は何をするのか
敬老の日には、「老人を敬愛する」「長寿のお祝いをする」という2つがあります。
何を食べるわけでもなく、何を飾り付けるわけでもなく、毎年9月の第三月曜日に老人を敬うのみになります。
敬老の意味とは
敬老は、「老人を敬(うやま)う」という意味になります。国民の祝日に関する法律には、「社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と記されています。
何歳からなのか
ではな何歳から敬老とされるのかですが、一般的には還暦の60歳からだとされていますが、設立当初は55歳以上とされていました。
ただ、厳密な決まりがあるわけではないため、還暦を迎えていない祖父母などを祝っても特に失礼にも当たらないとされています。
敬老の日の由来とは
戦後の子どもを失った親の心労を癒やすための日として提唱されたのが由来だとされています。
1951年にとしよりの日として制定された後、1963年に老人の日として制定され、3年後の1966年に敬老の日として国民の祝日となりました。敬老の日が9月の第三月曜日に移った後も、9月15日は老人の日とされています。
9月15日という日付についても、農作業を終え、比較的天気の良い秋の9月中旬に行うようになったためだとされています。