大盤振る舞い
「大盤振る舞い」という言葉をご存知でしょうか?
読み方は「おおばんぶるまい」です。
お金を気前よくパーッと使うイメージのあるこの言葉、実はすごく古くから使われているのです。
今回は「大盤振る舞い」について解説します。

大盤振る舞いの意味とは
「大盤振る舞い」とは、気前よくお金や食事を振る舞うこと、盛大にもてなすことです。
しかし「大盤」は当て字で、本来は「椀飯振る舞い・椀飯振舞(おうばんぶるまい)」と言っていました。
「椀飯」とは、「お椀(わん)に盛ったご飯」のことです。古くは「椀飯」を「わんばん」と読んでいたのですが、時代が下るにつれて「わうばん」から「おうばん」と変化していきました。
また、まれに金貨の大判の字を当てて「大判振る舞い」と書く場合も見られますが、これは誤用です。
大盤振る舞いの由来
「大盤振る舞い」の由来は、上記のように「椀飯振る舞い(椀飯振舞)」からきています。
その起源は古く、平安時代にまで遡れます。
平安時代、年中行事や儀式のときに、宮中で貴族たちに振る舞われた食事を「椀飯振る舞い」といいました。
江戸時代になると、庶民たちにもその風習が広まり、正月などに大勢を集めて開く宴会を「椀飯振る舞い」というようになりました。
さらに、豪気なイメージから、「椀飯」から「大きなお皿・器」という意味の「大盤」の字が当てられるようになったと考えられています。
大盤振る舞いの使い方・例文
1.今日は大盤振る舞いだ、遠慮なく食べてくれ。
2.今日の彼女は機嫌がいいのか、愛の言葉の大盤振る舞いだ。