生意気
皆さんは、「生意気(なまいき)」という言葉をご存知でしょうか。
国民的アニメであるドラえもんの「のび太のくせに生意気だぞ!」というセリフがあるので、聞いたことの無い方はほとんどいないと思います。
この記事では、「生意気」の意味を解説させていただきます。

生意気の意味とは
「生意気(なまいき)」とは、「自分の年齢、経験、立場などを考えず、得意げな発言や行動をすること」という意味です。
簡単に言うと、「年下の癖に偉そうにしている」など、相手の行動にムカつくという意味です。
「ナマイキ」と書くこともあります。フィクションなどでは、「ナマイキ」と表記することでより相手に対して不快感を覚えているようなセリフとして使われています。
「小生意気(こなまいき)」は、「いかにも生意気なさま」という意味で接頭語の「小」を付けたものです。同じように、「小賢しい」などでも使われる接頭語です。
「生意気盛り(なまいきざかり)」は、「生意気な行動をしがちな年齢」という意味です。
生意気の「意気」は「意気込み」などに使われるように「やる気、心意気」という意味で、「生」は「生煮え」など、中途半端な状態を意味します。
これらが合わさって、「中途半端な能力や経験しか無い癖に心意気だけは一人前、差し出がましい」と不快に感じる意味の言葉になりました。
生意気の使い方・例文
ここで「生意気(なまいき)」を使った例文をご紹介します。
1.この前入った新人が生意気で気に入らない。
2.生意気盛りの子供の相手はしたくないものだ。
3.小生意気なことばかり言っていないで、もう少し自分の立場を考えたらどうだ。