「滑稽」とは?意味や使い方を解説!

「滑稽」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「滑稽」について解説します。

目次

  1. 滑稽
  2. 滑稽の意味とは
  3. 滑稽を使った文章・例文

滑稽

皆さんは「滑稽(こっけい)」という言葉を知っていますか。

簡単に言ってしまえば「面白い」という意味ですが、漢字だけを見ると、言葉の意味との結びつきに疑問がわきます。
なぜ、この漢字の構成で、このような意味になるのでしょうか?

今回は「滑稽」という言葉について詳しく解説します。

滑稽の意味とは

滑稽とは「言動がおどけた様子で面白いこと。ばかばかしいこと」という意味です。
読み方は「こっけい」です。

舞台などで演じられる演劇において、観客を笑わせることを目的としたものを喜劇と呼びますが、「滑稽劇」という呼び方もあります。
大人数で演じる演劇はもちろん、落語や漫才なども滑稽な劇、つまり喜劇の一種とみなすこともできるかもしれません。

「滑」は「かつ」と読むと「なめらかである。すべる。」という意味になります。熟語には「滑舌」「潤滑」などがありますね。
しかし、「こつ」と読むと「乱す。乱れる。」という意味になります。

一方の「稽」には3種類の意味があり、「比較して考える」「留まる。滞る。」「額づく。地に付して敬礼する」というものです。
訓読みは「かんが・える」「とど・める」「とどこお・る」となります。

なぜこの漢字の組み合わせで「面白い」「ばかばかしい」という意味になったのでしょうか。
「滑稽」という言葉は中国の歴史書「史記」に登場しますが、この時は「饒舌である」という意味だったようです。「滑らかに・考えて話す」ということでしょうか。
これが現在の意味になった理由は、「史記」や同時代の書物の中で「滑稽」と評された人物の何人かがユーモアに富んだ弁舌家だったことから、次第にそちらの意味に限定されていった説など諸説あります。

>

滑稽を使った文章・例文

  1. たまたま見た演劇だが、堅苦しいかと思いきや意外に滑稽で楽しめた。
  2. 彼がミスをした時の言い訳をするさまは、失礼ながらいつ見ても滑稽だ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ