先だって
「先だって」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
2通りの読み方があり、両方ともビジネスシーンでよく使われる言葉のため、どちらの意味なのか混乱したという経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
ここではそんな「先だって」の意味や使い方、表記が分かれている「先達て」との使い分けのされ方など詳しくご紹介していきます。
先だっての意味とは
先だってとは、「先日」という意味の他に、「あらかじめおこなうこと」や「先頭に立つこと」といった意味があります。
読み方で意味が分かれる言葉で、「さきだって」という読み方の場合は「あらかじめ」になり、「せんだって」の場合は、「先頭になること」や「ついこの前」という意味合いになります。
両方の読み方に共通して「先日」という意味が含まれますが、ビジネスシーンでは主に「せんだって」を「先日」という意味で使っています。
また混同されるのを防ぐために漢字の使い分けもされており、「せんだって」の場合は「先達て」と表記される場合がほとんどで、「さきだって」の場合に「先達て」と表記されることはほとんどありません。

先だってを使った文章・例文
- プレゼンテーションをやるのに先だって、資料作りに全力を注ぎながらも、分かりやすい話し方の特訓も行うことになった。
- 先達て歴代記録が塗り替えられたばかりなのに、もうそれを越える大記録が生まれてしまい、目が回る思いがする。
- 先達ては大変お世話になりました。是非またご一緒できればと思います。