負けん気
「負けん気(まけんき)」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「負けん気」という言葉は一般的に使われており、よく「負けん気が強い」という使い方をされ、耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
また、この「負けん気」という言葉には、類語が複数あります。
「利かん気」や「勝気」、「負けず嫌い」などがあり、これらの言葉も一般的に使われています。
今回は、これらの類語についても解説するので、この機会に「負けん気」について深く理解していきましょう。

負けん気の意味とは
負けん気(まけんき)とは「負けることが嫌いで、簡単には引き下がらないという性質。また、負けたくないという気持ち。」という意味になります。
よく「負けん気が強い」という使い方をします。
また、似た言葉に「利かん気」「勝気」「負けず嫌い」があるので、それぞれの意味について解説します。
まず、「利かん気」とは「人に負けたり、人の言いなりになったりすることを激しく嫌う性質。」という意味です。
続いて、「勝気」は「人に負けまいという強い気性。」という意味です。
そして「負けず嫌い」は「負けることを嫌う勝気な性質。」という意味になり、それぞれが極めて近い意味合いを持っています。
この機会に合わせて覚えておきましょう。
負けん気の使い方・例文
- 柔道家の彼女は、持ち前の負けん気の強さを武器に大きな大会で優勝した。
- 負けん気が強いのは良いことだが、周りに敵ばかり作っては自分のためにも良くない。