捕縛
皆さんは、「捕縛(ほばく)」という言葉をご存知でしょうか。
「犯人を捕縛する」などの言葉で耳にしたことのある方も多くいらっしゃると思います。
この記事では、「捕縛」の意味を解説させていただきます。

捕縛の意味とは
「捕縛(ほばく)」とは、「捕まえて縛り上げる」という意味です。
「犯人の捕縛」という言葉で使うこともできますが、本来「捕縛」とは動物を捕まえる際に使われる言葉です。人に対して捕縛と言うのは間違いではありませんが、捕縛とは縄をかけて縛ることを言います。
どちらかと言えば、野生の動物などに使う意味合いが強いです。
「人を捕まえる」ことに、「確保する」という言い方をすることがあります。「確保」は「失うことの無いように確実に保持すること」という意味なので、動物にも物にも使えます。「犯人を確保する」も「座席を確保する」もどちらも使える言葉です。
また、「捕縛」と「捕獲」の違いですが、「捕縛」は人間に使うことができて、「捕獲」は人間に使うことができないという違いがあります。
捕縛の使い方・例文
ここで、「捕縛(ほばく)」を使った例文をご紹介します。
1.犯人が捕縛されたというニュースを受け、近隣住民の緊張もようやくほぐれたらしい。
2.住宅地を逃げ回り警察に捕縛されたシカは、今日にも動物園に引き渡されるそうだ。
3.動物の捕縛用の網が劣化してしまい、捕縛が困難になった。
4.捕縛された犯人は無実を叫んでいるが、これからの裁判で全てが明らかになる。