適当
皆さんは、「適当(てきとう)」という言葉をご存知でしょうか。
日常会話でも使う単語なので、聞いたことが無いという方はほとんどいないと思います。
この記事では、「適当」の意味を解説させていただきます。

適当の意味とは
「適当(てきとう)」とは、「上手くあてはまる」「ほどよい」「ふさわしい」という意味です。
「いい加減」や「ぞんざい」という意味で使うことも多い上に、それらも間違いではないので、文脈によって使い分けるように意識しましょう。
適当の本来の意味は、物事に適している、あてはまる、ほどよい、ふさわしいという意味です。
物事において、常に適しているということはありません。
何かに適しているものは、他の何かには適していません。
つまり、「その場では適当」というのが転じて、「その場限り」「その場しのぎ、間に合わせ」という意味になり、現代では「いい加減」「ぞんざい」という意味で使うことができるようになったと考えられています。
「適当」だけでは良い意味にも悪い意味にも捉えられてしまうので、必ずどちらの意味か正しく伝わるよう前後の文脈から察するようにしましょう。
適当を使った文章・例文
ここで、「適当(てきとう)」を使った例文をご紹介します。
1.そんな適当なファッションで隣を歩かれるのは迷惑だ。
2.広い上に周囲は空き地が多く、工場の建設現場には適当な土地だ。
3.落ち込む彼女にかけるべき適当な言葉が思い付かない。
4.何となく物足りなかったので、調味料を適当に入れて味を調える。