仰せつかる
皆さんは「仰せつかる」という言葉をご存知でしょうか。
ビジネスの場面などのフォーマルシーンでよく聞く言葉ですね。
敬語表現の謙譲語であり、使い方に気をつける必要があります。
今回は「仰せつかる」という言葉について詳しく解説します。

仰せつかるの意味とは
仰せつかるとは「目上の人からの命令や指示を受けること」という意味です。
読み方は「おおせつかる」です。
ビジネスシーンでよく使われる言葉で、「AはBより~と仰せつかりました」という形で使います。
「言いつかる」という言葉が謙譲語となったのが「仰せつかる」です。
日常ではあまり「言いつかる」という言葉は使いませんが、「言いつける」という形に変えればなじみ深くなるのではないでしょうか。
「言いつかる」と「言いつける」では、主語と目的語が逆になります。「言った人」が主語になるのが「言いつける」、「言われた人」が主語になるのが「言いつかる」です。
すなわち「言いつかる」を分かりやすく言うと「言いつけられる」となります。
そして、「言いつけた人」を尊敬して言う言葉が「仰せつかる」です。
それ故「言われた人」を主語としなければ、「仰せつかる」は使えないのです。
類似の言葉に「拝命する」があります。
「仰せつかる」とおおよそ同じ意味ですが、こちらは特に「官職に任命される」という意味で使われることが多い言葉です。
「拝」という漢字が「官を授かる」という意味を持っているので、これが「拝命」の主な意味となっています。
仰せつかるの使い方・例文
- 今回の企画に関して、上司より大任を仰せつかった。
- この仕事は前任より仰せつかりました。