後ろ髪を引かれる
皆さんは「後ろ髪を引かれる」という言葉をご存知でしょうか。
別れの時などに「後ろ髪を引かれる思い」などと使ったりしますが、どういう意味だかお分かりでしょうか?
今回は「後ろ髪を引かれる」という言葉について詳しく解説します。

後ろ髪を引かれるの意味とは
後ろ髪を引かれるとは「未練がある気持ち。または、心残りがあって離れられない気持ち」という意味です。
「後ろ髪を引かれる思い」などのように使います。
相手に背を向けて去っていこうとしても、未練の気持ちに後ろから髪を引っ張られるような気がして立ち去ることができない、そんな情景をたとえた言葉です。
昔は女性は髪を長く伸ばすのが常識であり、男性も髷を結ったりしていたので、男女ともに髪が長いのが普通でした。
それゆえ、皆がこの言葉が表す状態をより実感できたと思われます。
1980年代には、人気女性アイドルグループ「おニャン子クラブ」の姉妹ユニット「うしろ髪ひかれ隊」が人気を博しました。
生稲晃子、工藤静香、斉藤満喜子の3人組から成るユニットで、少年漫画原作のアニメ主題歌などを歌ったことから知名度が上がりました。
このユニット名は彼女たちの前任であるユニットが「うしろゆびさされ組」であったことから関連付けてつけられたものと思われるので、「後ろ髪をひかれる」という言葉の意味とはほとんど関係がないようです。
後ろ髪を引かれるの使い方・例文
- 別れた恋人にはまだ未練が残っていて、後ろ髪を引かれる思いだ。
- あの廃墟には幽霊が出るという。よほどこの世に後ろ髪をひかれるのだろうか。