寛容
皆さんは「寛容」という言葉をご存知でしょうか。
多くの人から慕われるような人間になるためには、何事にも「寛容」でいたいものです。
今回は「寛容」という言葉について詳しく解説します。
寛容の意味とは
寛容とは「心が広い性質により、人の言動に問題点があっても責めず受け入れる事」「異なる立場を許容すること」という意味です。
読み方は「かんよう」です。
「寛」は「ゆとりがある、くつろぐ、ゆるす」という意味の漢字で、「容」は「器に入れる、おさめる」「ゆるす」「姿かたち」などの意味があります。
つまり寛容とは「ゆとりのある器に収めてゆるす」というような意味合いの熟語です。
もともとは宗教用語であり、異端者や異教の徒を許容するという態度を表す言葉でした。
宗教戦争が終息するとともにカトリックとプロテスタントの共存が進み、「寛容の精神」というものが世間に定着しました。
時代が下るごとに、少数の意見や反対意見に耳を傾けるというところから民主主義の精神に関わる言葉に変化していきました。
寛容の精神は美徳ですが、何でもかんでも受け入れるというわけにはいきません。
相手の意見がこちらを害するようなものであった場合は毅然として突っぱねなければなりません。「心が広い」のと悪い意味での「お人好し」とは違います。
そのバランス感覚に優れた人こそ、真の意味で「寛容」であるといえるでしょう。

寛容を使った文章・例文
- あの先生は穏やかな人で、少しくらいの問題点には寛容だ。
- 多少の場違いな振る舞いにも寛容でなければ、新人は育たない。