ままならない
「ままならない」という言葉について解説します。
皆さんも一度はこの言葉を見聞きしたことがあると思います。
一見普段の生活の中で使うことが少ないような気がするかもしれませんが、「疲れていて動くのもままならない」といったように、実はちょくちょく使われている言葉だったりします。
ということで、ここでは「ままならない」という言葉の意味や使い方、例文を紹介していきます。
「ままならない」の語源も併せて紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただきしっかりと整理、把握してみてください。

ままならないの意味とは
ままならないとは「思い通りにならない」「自由にならない」という意味を持つ言葉となります。
なので、疲れていて動くのもままならない。といった場合、「疲れていて動くのも思うようにいかない」といった意味になることが分かると思います。
思うようにいかない、自由にできないといったシチュエーションで、使い勝手がいい言葉なので、使い慣れると便利だと思います。
ままならないの語源
ままならないの「まま」は「わがまま」のままで、漢字で表記すると「儘」です。
「儘」には自分の思った通りの事という意味があり、「まま」にならない=思うようにいかない、ならない。
というようになったと言われています。
ままならないの使い方・例文
- 話すこともままならないくらい具合が悪そうだ。
- 時間がなくてテスト勉強もままならない。
- ニュースを見ていると世の中ままならないものだなと思う。
- することなすことままならない時はどこか遠くへ行きたくなる。