切に願う
「切に願う(せつにねがう)」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「切に願う」という言葉は、ビジネスの場におけるメールのやりとりでも使用することがあるため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
敬語で伝える場合には「切に願っております。」や「切に願います。」といった言い回しになります。
ビジネスの場で使用する機会が多い言葉は特に、正しい意味と使い方を理解しておく必要があります。
今回は、切に願うについて詳しく解説するので、この機会にしっかりと理解してきましょう。

切に願うの意味とは
切に願う(せつにねがう)という言葉は「心から強く願う様子。そうあってほしいと考える様子。思いがひたすら強い様子。」という意味を持ちます。
この「切に願う」という言葉を分けて解説すると「切に」は「心が切れるほどに強く、どうしても。」という意味になります。
そして「願う」は「そうあって欲しいと思う。」という意味になります。
また、この「切に願う」という言葉は敬語で使用する場面が多いです。
敬語で伝える場合の言い回しとしては「切に願っております。」や「切にお願い申し上げます。」、「切に願うばかりです。」などがあります。
ビジネスの場において、相手の体調を気遣うメールなどの中で「一日も早いご回復を切に願っております。」といったような文章で用いるのが一般的です。
切に願うの英語表現
切に願うは英語で「I hope sincerely.」と書きます。
切に願うの使い方・例文
- 一日も早いご回復を切に願っております。