「必要は発明の母」とは?意味や使い方を解説!

「必要は発明の母」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「必要は発明の母」について解説します。

目次

  1. 必要は発明の母
  2. 必要は発明の母の意味とは
  3. 必要は発明の母を使った文章・例文

必要は発明の母

必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)」という言葉をご存知でしょうか?
かの有名な発明家・トーマス=エジソンの言葉として知られていますが、実は出典は意外なところにあったのです。
というわけで今回は「必要は発明の母」について解説します。

必要は発明の母の意味とは

「必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)」とは、どうしても必要だと追い込まれることで、新しい発想や工夫を重ねて発明が生まれる、つまり「必要」は「発明」にとって「母親のようなもの」だ、という意味の言葉です。

エジソンの言葉として広く知られていますが、実は出典は『ガリバー旅行記』(1726年初版発行、ジョナサン=スウィフトによる小説)の中の一節なのです。英語の原文では『Necessity is the mother of invention.』となっています。
『ガリバーの冒険』として絵本となっているので、このお話を知っている方は多いかと思いますが、この「必要は発明の母」の語源となっていることはあまり知られていません。しかし、ガリバー旅行記以前から似たような言い回しが使われていたとする説もあります。

>

必要は発明の母の類義語

「必要は発明の母」の類義語には以下のようなものが挙げられます。

・窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
 【意味】行き詰ってどうにもならない状況に追い込まれると、かえって活路が開くということ。
 【例文】試行錯誤の実験を繰り返しても、望むような結果が得られなかったが、今まで考えていなかった試薬を試したらうまくいった。窮すれば通ずとはこのことだ。

必要は発明の母を使った文章・例文

1.文明は、願望を創意工夫で実現することで発展してきた。これぞ必要は発明の母ということだ。
2.特許を取得するような主婦のアイディアは、まさに必要は発明の母というべきひらめきに満ちている。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ