なるほど
「なるほど」という言葉の意味や使い方について解説します。
会話の中の相槌として使用する言葉ですが、使用する際には少し注意が必要です。
今回は「なるほど」について詳しく解説するので、この機会に深く知っていきましょう。

なるほどの意味とは
「なるほど」という言葉の意味は大きく分けて2つあります。
まず、1つ目は「相手の言葉を受け入れて、自分もそれに同意であることを示す際に使用する言葉。確かに。まことに。」という意味になります。
使い方としては、相手がこちらに何かを提案してきたときに「なるほど。それは名案ですね。」といった表現が一般的です。
また、この「なるほど」という言葉は、ビジネスの場でも多く用いられますが、目上の人に対して使用する際には注意が必要です。
「なるほど」という言葉は敬語ではないため、上司の提案などに対する受け答えとして使用すると生意気な印象を与えてしまったり、失礼にあたる恐れがあります。
相槌としての役割が強い言葉であるため「なるほど。そうですね。」など、続く言葉を敬語にすると丁寧です。
また、丁寧に言おうとして「なるほどです。」や「なるほどですね。」といった表現をする方がいますが、この表現は誤りなので注意しましょう。
なるほどの英語
「なるほど」という言葉を英語に訳す場合には、さまざまな表現があります。
なるほどという言葉を「分かりました。」という意味合いで使用する場合には、「I see!」と訳すのが正しいです。
また、「たしかに。」という意味合いで使用する場合には「really」や「indeed」などと訳します。
なるほどの使い方・例文
- なるほど。そのアイデアは名案ですね。