新元号「令和」
2019年4月1日に新元号「令和(れいわ)」が発表されました。
明治・大正・昭和・平成の次の元号は令和に決まりました。
この記事ではそんな令和にどんな意味があるのか。和と令のそれぞれの文字にはどんな意味があるのかなどを紹介していきます。

令和の意味とは
新元号の令和は日本の古代法典の一つを意味する令という漢字と万葉集で(わ)音を意味する和が合わさった言葉です。
万葉集の梅の歌から来ていると述べられました。
令和はいつからなのか
新元号の「令和」は2019年5月1日に改元となり、平成から変わります。
昭和・平成の意味とは
昭和の意味とは「書経尭典の「百姓昭明、協和萬邦」から」と言われています。
「国民の平和と世界各国の共存繁栄を願う」という意味です。
平成の意味とは「五帝本紀の「内平外成」大禹謨(偽書)の「地平天成」から」と言われています。
「内と外、天と地ともに平和が達成される」という意味です。