「御用達」とは?意味や使い方を解説!

「御用達」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?「芸能人御用達」「サラリーマン御用達」などなど。この記事では「御用達」の意味や使い方・例文・類語などを解説していきます。

目次

  1. 御用達
  2. 御用達の意味とは
  3. 御用達の使い方・例文

御用達

テレビや雑誌で「有名モデル御用達のお店」「芸能人御用達!」など、「御用達」という言葉を目にする機会が増えてきました。

普段何気なく使用したり目にしたりする言葉ですが、その正しい意味は?正しい読み方は?
この記事では「御用達」の意味や読みについて解説していきます。

御用達の意味とは

まず読み方についてです。御用達は「ごようたし」と読みます。しかし「ごようだつ」と読んでも間違いではありません。

御用達は「宮中や官庁などに物品を納めること」「御用商人」という意味です。宮内庁御用達という使い方が広く知られていますね。

英語ではpurveyorやwarrantと言い換えることができます。
purveyorは調達者、warrantは証明書などの意味を持っています。
江戸時代では、幕府や宮内庁に認められたお店のみが御用達を名乗れたことから、古くから使われてきた言葉だということがわかります。

現在では元の意味から派生して、「おすすめの」「お気に入りの」という意味で使われることが多いです。

こちらの意味を英語で表す場合はrecommendedやfamousなど、上記とは異なる英単語が使用されます。
「有名モデル御用達のお店」や「芸能人御用達」といった使い方は、この派生した意味のものとなっています。
 

>

御用達の類語

御用達は以下のように言い換えることが可能です

  • 御用商人
  • 調達者
  • 売れ筋
  • 得意先

御用達の使い方・例文

  1. 宮内庁御用達の食材をご紹介します。
  2. 今日は奮発して人気女優御用達のエステへ行く予定だ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ