ご清祥
「ご清祥」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は「ごせいしょう」です。
このご清祥という言葉には、相手に悪いことがないことや無事であることを喜ぶという意味があります。
また、似た言葉に「ご清栄」があります。
今回は、ご清栄との違いについても解説するのが、詳しく知っていきましょう。

ご清祥の意味とは
ご清祥とは「相手が無事で健康に暮らしていることを喜ぶ挨拶の言葉。」という意味を持ちます。
悪いことがない状況を喜ぶ言葉です。
読み方は「ごせいしょう」となります。
メールや手紙などのかしこまった文書の中で使用される言葉です。
よく「〇〇様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます。」といった使い方をします。
また、このご清祥と似た言葉に「ご清栄」があります。
ご清栄もご清祥と同じように、相手が無事であることなどを喜ぶ意味で使用する言葉です。
読み方は「ごせいえい」で、ご清祥と極めて似ている言葉です。
この2つの言葉の違いはどこにあるかというと、細かな意味と使用する場面にあります。
ご清栄は、相手の無事を喜ぶ以外にも「商売の繁栄」という意味が含まれます。
したがって、企業や団体に対しても使用することがあります。
ご清祥は、相手の無事や幸せを喜ぶといった意味に限定されるため、個人に向けて送る文書に使用するのがふさわしいです。
このようにご清祥とご清栄には、使用する場面による違いがあります。
ご清祥を使った文章・例文
- 〇〇様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。