あだ名
「あだ名」という言葉について解説します。
みなさんの中にも友達からあだ名をつけられたことがあったり、あだ名で呼ばれているという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
特に子供の頃は多いかもしれません。
以前、タレントの有吉さんが、「お昼メガネ(タモリ)」「元気の押し売り(ベッキー)」など、色々な人につけた独特なあだ名で有名になったことも記憶に新しいところでしょうか。
ここではそんな「あだ名」という言葉について、意味や使い方を紹介していきます。
あだ名とは?ということは、普段はなかなか調べないことだと思いますので、ここでしっかり整理・理解してみてください。

あだ名の意味とは
あだ名とは「本名の他に、その人の容姿や性質などの特徴からつけた別の名前。愛称、ニックネーム」という意味の言葉となっています。
この「あだ名」という言葉は元々は一説によると、男子が成人後につけた別称「字(あざな)」の意味が変化して、ニックネーム、愛称の意味になり、その後、音が近いことから「渾名・仇名(あだな)」と混同されて、あだ名=愛称、ニックネームとなったと言われています。
ちなみに、渾名・仇名の意味は(男女関係や浮名、蔑称)と、あまり良い意味ではありませんでしたが、現代ではこの意味であだ名と言うことはありません。
あだ名の使い方・例文
- 有吉がつけるあだ名は、本質を突きつつも、ブラックユーモアに溢れていて面白いと評判になって、再ブレイクした。(きっかけはアメトーク内のトークからと言われている)