承る
「承る」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は「うけたまわる」となります。
よく「大役を承る。」や「ありがたいお話を承る。」といった使い方をします。
敬語表現でビジネスの場で使用することが多いです。
また、似た言葉に「賜る」があります。
今回は、賜るについても解説します。
この機会に「承る」について深く理解していきましょう。

承るの意味とは
「承る」という言葉の意味は大きく分けて4つあります。
まず1つ目は「受けるの謙譲語。謹んで受ける。お受けする。」という意味になります。
使い方としては「上司から大役を承る。」といった表現が一般的です。
次に2つ目は「聞くの謙譲語。謹んで聞く。拝聴する。」という意味になります。
使い方としては「ありがたいお話を承りました。」といった表現が一般的です。
続いて3つ目は「伝え聞くの謙譲語。」という意味になります。
使い方としては「承るところによりますと。」といった表現が一般的です。
そして、4つ目は「引き受けるという意味の謙譲語。慎んでお引き受けする。」という意味になります。
使い方としては「ご任命を承る」といった表現が一般的です。
読み方は「うけたまわる。」となります。
また、似た言葉に「賜る」があります。
これは「目上の人から頂く。目上の人が目下の者に与える。」といった意味を持ちます。
どちらも敬語表現で、ビジネスの場で使用することが多いです。
承るの使い方・例文
- 上司から大役を承り大変光栄だが、緊張する。