がちんこ
皆さんは「がちんこ」という言葉をご存知でしょうか。
「ガチンコ」「ガチ」ならよく見るでしょうか。
もともとは相撲用語なので、カタカナ表記は後で生まれた形なのです。
今回は「がちんこ」という言葉について詳しく解説します。

がちんこの意味とは
がちんことは「八百長のない勝負」転じて「真面目な真剣勝負」という意味です。
現在ではカタカナの「ガチンコ」で表記されることが多いです。
スポーツの試合で、一方の選手またはチームがわざと負けるようプレーすることを「八百長」といいます。
その「八百長」がない勝負のことを「がちんこ勝負」といいます。
短縮されて「ガチ」という言葉になり、「ガチな勝負」「ガチでやる」など「本気」という言葉の置き換えとして使われています。
また、若者言葉的な多少乱暴な用法になりますが、信じられないことを見聞きしたときに「本当ですか?」「本気ですか?」と尋ねるところを「ガチですか?」と言う人もいます。
この場合、「がちんこ」の上記二つ目の意味から取られているので、対義語は「八百長」というより「不真面目」「手抜き」「冗談」などの方が正確です。
音の響きから「剣や鎧などの武具に使われる金属がぶつかり合う音」が元になっているように感じますが、「がちんこ」はもともと相撲の取り組みを表す言葉なのです。
力士は布でできたまわし以外身に着けていないので、ぶつかり合ったときにこんな音は立てません。
どこから出てきた言葉なのか、調べてみたくなりますね。
がちんこの使い方・例文
- 強豪同士のがちんこ試合を見る機会に恵まれた。
- 次回はライバルとがちんこでぶつかり合うことになるだろう。