心中
「心中」という言葉について解説します。
ここでは「心中(しんちゅう)お察しします」で使われる「こころのなか」の方ではなく、「無理心中(しんじゅう)」といった言葉で出てくる心中の方を解説します。
ニュースなどで「無理心中」という言葉や、落語の「品川心中」といった有名な噺で使われる「心中」という言葉。
みなさんはこの心中の意味はご存知でしょうか。自殺といったイメージは湧くかもしれませんが、それがどのようなものかまでは知らないという方もいらっしゃるかもしれません。
ということで、ここでは心中の意味や使い方などを紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、整理・理解してみてください。

心中の意味とは
心中とは
- 相思相愛の男女が合意の上で一緒に死ぬこと。(自殺)
- 複数のものが一緒に死ぬこと。合意なしに相手を道連れにする場合もいう。(他殺も含む)
- ある物事と運命をともにすること。
無理心中は2の意味にあてはまるものとなりますが、「私はこのアイディアと心中する」といった場合は、3の意味になります。
自由に恋愛できる現代では、1の意味の心中は少ないかもしれませんが、その昔は相思相愛であっても結ばれない男女は多く、悲嘆して、もしくはあの世で結ばれるために心中することがあったようです。
いずれにせよ、この言葉を見かける時は、少し心が痛むものかもしれません。
心中を使った文章・例文
- あの不景気によって一家心中してしまった自営業の人は多かったようだ。