「疑心暗鬼」とは?意味や使い方を解説!

「疑心暗鬼」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?この記事では「疑心暗鬼」の意味や使い方を解説していきます。また、由来も合わせて解説します。

目次

  1. 疑心暗鬼
  2. 疑心暗鬼の意味とは
  3. 疑心暗鬼の類語
  4. 疑心暗鬼を使った文章・使い方

疑心暗鬼

疑心暗鬼(ぎしんあんき)」という言葉の意味について解説します。

ちょっとしたことがきっかけで疑うようになった時などに、「疑心暗鬼に陥る」と言ったりします。皆様はこの疑心暗鬼という言葉の意味をご存知でしょうか。この機会に意味を理解してみましょう。
 

疑心暗鬼の意味とは

疑心暗鬼の意味は「疑いの心があると、なんでもないことでも怖いと思ったり、疑わしく感じること」「疑いの深さからあらぬ妄想に捉われる」となります。
読み方は「ぎしんあんき」です。

疑う心を持ってしまうと、存在しない暗闇の亡霊や鬼がいると思ってしまうことです。

疑心暗鬼の由来は、古代中国の思想書「列子」の中の話で、ある男が斧を無くして、隣家の息子を疑うようになり、その息子の言動全てを怪しいと思うようになる。しかし、谷底から斧が見つかり、隣家の息子を見ても怪しいとは思わなくなったが元になってるようです。
 

>

疑心暗鬼の類語

<類語>
「呉牛喘月(ごぎゅうぜんげつ)」「杯中の蛇影」「杯弓蛇影」「猜疑心」
「警戒心」「用心」「疑念」「不信感」「疑えば目に鬼を見る」
「疑いは暗中の人影」「落ち武者は薄の穂にも怖ず」「茄子を踏んで蛙と思う」
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」「風声鶴唳」「腹の探り合いをする」



 

疑心暗鬼を使った文章・使い方

<例文>

  1. 彼女の言い訳を聞いてると、益々疑心暗鬼になる。
  2. 彼のわざとらしい振舞いは、私達を疑心暗鬼にさせた。
  3. このような事が続けば、疑心暗鬼になるのも当然だろう。
  4. 疑心暗鬼に取りつかれ、夫の行動を監視するようになった。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ