ハイレゾ
「ハイレゾ」という言葉について解説します。
みなさんは「ハイレゾ音源」「ハイレゾ配信」といった言葉を見聞きしたことはないでしょうか。
現代では、音楽をダウンロードして聞くことが一般化してきました。それに伴い、使われる頻度が増えた言葉の一つがこの「ハイレゾ」です。
比較的新しい言葉とも言えるので、見聞きしたことあるという方の中にも「ハイレゾ」の意味はよく分からないという人は多いかもしれません。
ここではそんな「ハイレゾ」という言葉について、意味や使い方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、理解・整理してみましょう。

ハイレゾの意味とは
ハイレゾとはハイレゾリューションオーディオの略語で、意味は「CDよりも高音質の音源」となります。
ハイレゾリューションオーディオをそのまま訳すとハイ(高い)レゾリューション(解像度)オーディオ(音源)なので、ハイレゾ=高解像度音源=高音質となります。
ということで、ハイレゾ音源といった場合、「CDよりも良い音質の音源」という意味になることが分かると思います。
また、ハイレゾ=高解像度という意味で、カメラやテレビの画質に対してもハイレゾ画質という風に使うこともあるので併せて覚えておくと良いのではないでしょうか。
ハイレゾの使い方・例文
- 音楽好きの彼はハイレゾ以外の音源は聞かないと豪語している。
- ハイレゾ音源と圧縮音源をきちんと聞き分けられるほどの耳を持っていないので、音源はどっちでも良い。という人もいる。