「家紋」とは?意味や由来を解説!

「家紋」という言葉の意味について解説します。家紋についてしっかりと意味を理解した上で、家紋がない家もあるかと思いますが、自分の家の家紋について改めて調べてみると新発見があるかもしれません。

目次

  1. 家紋
  2. 家紋とは
  3. 家紋の使い方・例文

家紋

家紋(かもん)」という言葉の意味について解説します。

現代においてはあまり気にすることはありませんが、多くの家には「家紋」というものが存在しています。見たことがないという人は、水戸黄門をイメージしてみてください。悪党を懲らしめるシーンで格さんが「この紋所が目に入らぬか!」と印籠を出しますね。あの印籠に描かれているのが、家紋(紋所)です。

皆様は、家紋の意味や由来についてご存知でしょうか。
もしご存知でなければ、この機会に意味を知ってみましょう。

家紋とは

家紋とは「日本特有の紋章」となります。

家紋は日本に古くからある文化で、家系・血統・家柄・地位を表すために用いられてきました。簡単に言うと、自分の家の事を表す円状のマークのようなものです。明治時代には紋付袴が一般的だったので、多くの家で家紋が用いられていました。家紋の書き方は自由なので、武家以外の庶民は自由に家紋を決めたそうです。

家紋の由来は、「源平藤橘」と呼ばれる、源氏・平氏・藤原氏・橘氏といった氏族が名を馳せていた時代に、地方に移り住んだ士族の一部が他の同じ氏族の人と区別を図るために、土地の名前などを自分の屋号として、それが後の名字となりました。そして、その家の独自性を示す固有の紋章として家紋が生まれました。このおこりから、家紋は名字を表す紋章といった要素が強いです。そして、後世の武家や公家が家紋を使用するようになりました。当時の武具を見ると、刀や甲冑に使用されていることが多かったようです。

現代においては、家紋がない家というのも存在しています。昔はあったのに今は分からないという場合は、先祖のお墓を見たり、名字から家紋を探す方法というのもあるので活用してみるといいでしょう。また、カトリックの家系などであれば当然家紋は存在しませんが、家紋はあくまでシンボルなのでなくても不自由はないでしょう。

>

家紋の使い方・例文

  1. 我が家の家紋は藤紋なので、たまによその家と間違えそうになる。
  2. 子供が家紋入りの小物で水戸黄門ごっこをしている。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ