風潮
「風潮(ふうちょう)」という言葉の意味について解説します。
「最近の世間の風潮は~」または「この会社の風潮は~」などと会社のことを言うときなどたびたび耳にする言葉だと思います。
しかし、文字や言葉は知っていても詳しく意味を理解していない人は多いのではないでしょうか。
この記事ではそんな「風潮」という言葉について解説していきます。
風潮の意味とは
「風潮」とは大きく分けると二つの意味合いがあります。
一つ目は、「時代とともに変わり行く世の中の傾向・時勢」
こちらの場合は主に時代の流れや情勢、トレンドや流行などと言い換えてもよいでしょう。
二つ目は、「風に吹かれて生ずる潮(しお)の流れ」となります。
こちらは、主に自然現象です。
この「風潮」という言葉ですが、読み方には「ふうちょう」(「ふうてう」と言い換えることもあります)と「かざしお」という読み方があります。
一般的によく使われるのは「時代とともに変わり行く世の中の傾向・時勢」のことを表す「風潮」ですが、もう1つの「風に吹かれて生ずる潮(しお)の流れ」も覚えておくと使う時がくるかもしれません。
風潮の英語
「風潮」は英語で、「tide」や「trend」と表すことがあります。。
英語の「tide」の意味は「潮」、「干潮(かんちょう)」、「潮流」または「風潮」、「傾向」などとなります。
「trend」は「傾向」や「動向」や「流行」という意味を表します。
風潮の類語
風潮の類語をご紹介します。
- 動向
- 雰囲気
- ムード
- トレンド
- 潮流 など
風潮の使い方・例文
使い方と例文をご紹介します。
- 誰しも世の風潮には抵抗し難いものだ。
- 君のその斬新な考えが、世間の風潮を作ることになるかもしれない。