プラットフォーム
皆さんは「プラットフォーム」という言葉をご存知でしょうか。
「駅のホームのこと?」と思った方、実はそれも正解です。
IT用語として使われることも多いので、もともとの意味も含めて覚えておくといいでしょう。
今回は「プラットフォーム」という言葉について詳しく解説します。

プラットフォームの意味とは
プラットフォームとは「土台。演台。高い足場。」という意味です。
IT用語では「ソフトウェアが動作するための土台、基盤、動作環境」という意味になります。
「プラットフォーム」が一般的な単語として最も使われるのは、駅の「プラットホーム」でしょう。
「フォーム」と「ホーム」で表記が異なりますが、英語で綴るとどちらも「platform」なので、本当は駅の場合も「プラットフォーム」が正しいのです。
駅構内でも「一段高い場所」、電車の発着する場所として整えられた「土台」です。
IT用語の場合の具体的な用例は「○○(ソフトウェア名)のプラットフォームはWindowsである」という形です。
あるソフトウェアを動作させるには、対応するOSや動作環境に条件があります。
この条件を満たすものを「プラットフォーム」と呼ぶのです。
また、OSそのものにも対応端末が存在します。Windowsに対応するパソコンでは、中の基盤が異なるのでMacOSを動かすことはできません。
この場合、OSに対応する端末のことを「プラットフォーム」と呼びます。
プラットフォームを使った文章・例
- 欲しかったソフトウェアを購入したが、持っているパソコンがプラットフォームではなかった。
- 人気の端末を持っていないので、多くのプラットフォームに対応しているソフトはありがたい。