羨望
皆さんは「羨望」という言葉をご存知でしょうか。
「せんぼう」という読み方、意味や由来、類似の言葉などについて詳しく解説します。
羨望の意味とは
羨望とは「羨ましいと思うこと」という意味です。
読み方は「せんぼう」です。
「羨」という漢字は、音読みは「せん」、訓読みは「うらや・む、うらや・ましい」です。
意味は訓読みの通り「羨ましい」です。
この漢字を書く上でで注意すべき点は、漢字の下部分がにすいの「次」ではなくさんずいになっているということです。
この部分単体では「せん」と読む漢字で、「羨」の音読みはここから来ています。
意味は「よだれを垂らす」です。
上部分の「羊」は、この場合はおいしそうな羊の肉を指しており、「ご馳走によだれを垂らしている(けれど食べることができていない)様子」から「羨ましい」という意味の漢字になっています。
一方「望」という漢字には「のぞむ。ねがう。」「遠くを見る」などの意味があります。
他人が持つものを自分も持ちたいと願う、あるいは自分には遠いものだと見なしてうらやむ、そういった複雑な感情が「羨望」だと言えるでしょう。
似た言葉に「嫉妬」があります。
こちらは「ねたみそねむこと」という意味であり、憧れの感情が含まれている「羨望」よりもネガティブで攻撃的な感情を表しています。
羨望の使い方・例文
- 私は、みんなからもてはやされるクラスメイトに羨望のまなざしを向けていた。
- 裕福な家庭の出身である幼馴染は、昔から羨望の的だった。