ゴリ押し
「ゴリ押し」という言葉はご存知でしょうか。
ネットや週刊誌などを見ていると、女優やアイドルなどの芸能人ネタの記事で見かけることがあると思います。
「あのアイドルは事務所のゴリ押しだから…」というような使われ方をしている「ゴリ押し」という言葉ですが、由来や使い方などを紹介しますので、この言葉の意味を把握してみましょう。
ゴリ押しの意味
ゴリ押しの意味は「無理やり物事を進めること」「理にそぐわないことを押し通すこと」となります。
受け手の意向を無視して無理やり自分の意見、主張を押し通すような振る舞いのことで、例えば話し合いの場で反対意見は意見として認めずに決めてしまったりすることなどを指します。
昨今では、テレビ・広告などメディアの中で、メディア側の都合によって特定のコンテンツ(アイドルグループ、女優、などの芸能人)を消費者に押し付けるような状態を指して使うことが多いようです。
ゴリ押しの由来
ゴリ押しの由来は諸説あるようですが、ゴリという川魚の漁から来ているようです。
その漁は、川の底にむしろを敷いてそこへ棒で無理やり魚を追い込み、むしろごと引き上げて一気に捕獲するのですが、その漁法を「ゴリ押し漁」と言います。
その様子から、強引に事を行うことを「ゴリ押し」というようになったと言われています。
ちなみに、魚の「ゴリ」はハゼ類の形をした魚の総称、または地方名となっており、当てる漢字が地方によって異なります。語源と言われているゴリの漢字が定まらないのでゴリ押しのゴリの表記はカタカナで表記するのがいいようです。
もう一つ、ゴリ押しの由来としてたまに見かけるものに、ゴリラのように力任せにやるからゴリ押しの由来はゴリラ。というものがあるようですが、残念ながらゴリラは関係ないようです。
ゴリ押しの使い方・例文
- この政策はある政治家のでゴリ押しで決められてしまった。
- テレビ局がゴリ押しでブームを作ろうとしている。
- ゴリ押しでは解決できない問題もある。