リーズナブル
「リーズナブル」という言葉の意味について解説します。
テレビのコマーシャルや通販などで「リーズナブルな価格でご提供」といった言葉を聞いたことはないでしょうか。
なんとなくお得な感じするこの言葉の意味、皆様はご存知でしょうか?
もしご存知でなければ、この機会に意味を知ってみましょう。
リーズナブルの意味とは
リーズナブルの意味は「合理的である様子」「納得できる様子」、そこから転じて「値段が妥当である様子」「価格が手頃な様子」となります。英語では「reasonable」と書きます。
リーズナブルは英語で理由という意味の「reason」と適切なという意味になる「-able」を組み合わせた言葉です。ですので本来の意味は前者の「合理的な」といった意味合いになるのですが、「世に適っている」から転じて「手頃な」という意味にもなりました。スーパーや通販などで買い物をする際に、リーズナブルな価格でご提供といった文面をよく見かけますね、これは「お手頃価格」という意味で使われています。決して「安い」という意味では使っていないので、リーズナブルの割りに普通の価格だと思ってもお店に文句を言ったりしないようにしましょう。
また、リーズナブルな人という言葉もたまに聞くことがあるかと思います。この場合のリーズナブルはもちろんお手頃といった意味ではなく、合理的寄りの意味合いになります。なのでリーズナブルな人と言うと「話の分かる人」「物分りのいい人」「分別のある人」といった良い印象の意味になります。
リーズナブルの類語
- 適正
- 妥当
- 至当
- 手頃
- 相応
リーズナブルの使い方・例文
- あのメーカーの家電は多くの機能が付いているのにリーズナブルな価格で人気がある。
- まるでホテルのような豪華な料理がリーズナブルに楽しめるお店だ。