暖簾に腕押し
「暖簾に腕押し(のれんにうでおし)」ということわざは普段話している中でもよく登場することわざですね。それぞれの言葉の意味からもなんとなく全体の意味が分かりますが、その由来や正確な意味は意外と知られていない場合も多いことわざです。
また、「暖簾に腕押し」は似たようなことわざが多く、使われるシーンもビジネスの場面から日常の家族での会話まで多様な場面で使われることも特徴ですね。
この記事では、「暖簾に腕押し」の意味や対義語、例文を解説します。
暖簾に腕押しの意味とは
「暖簾に腕押し」の読み方は「のれんにうでおし」で、意味は「張り合いがないことや手応えがないこと」を表します。
由来は二説あって、一つ目は暖簾を文字通り腕で押してもなんの反応もないこと、二つ目は腕押しを腕相撲と捉えて、暖簾と腕相撲をしてもなんの張り合いもないと考えたことに由来するとされています。どちらにしても、自分が起こした行動に対する暖簾の反応の薄さを、張り合いがない人に投影したことわざですね。
「暖簾に腕押し」は類義語も多く、「糠に釘」や、相手に話しかけても響かない場面であれば「馬の耳に念仏」なども類義語になりますね。
使い方によっては相手に対して相当失礼な発言になるため、目上の方や関係性が深くない人に使うのは避けた方が良いでしょう。
暖簾に腕押しの対義語
- 大黒柱と腕押し
暖簾に腕押しを使った文章・例文
- 何度も足を運んで説得を試みたが結局暖簾に腕押しに終わってしまった。
- これだけ頑張って歴史の解説をしても彼は興味がないから暖簾に腕押しだな。