「いみじくも」とは?意味や使い方を解説!

みなさんは「いみじくも」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?この記事では「いみじくも」という言葉の意味についてわかりやすく解説していきます。

目次

  1. いみじくも
  2. いみじくもとは
  3. いみじくもの語源
  4. いみじくもの使い方・例文

いみじくも

皆さん「いみじくも」という言葉を知っていますか?

響きからなんとなく古い言葉であるような気がしますよね。

聞いたことがあるという人は、もしかしたら多くないかもしれません。

また意味を知っていても、実は正しい使い方ができていないという人もいるのでないでしょうか。

まだ意味を知らないという人ももっとよく知りたいという人も、ここでしっかり覚えていきましょう。


 

いみじくもとは

「いみじくも」とは「非常にうまく」「適切に」「巧みに」といった意味です。

漢字では「忌じくも」と書きます。

>

いみじくもの語源

「いみじくも」の成り立ちとしては、形容詞の「いみじ」に係助詞の「も」がついたのが語源とされています。

いみじくもの使い方・例文

「いみじくも」の現代での使い方としては「物事が非常にうまくいく」という意味で使うのが一般的です。

しかし、もともとは「いみじ」はよい意味でも悪い意味でも使われていました。

「いみじ」は古語で、「はなはだしい」「並々ではない」「すばらしい。よい」「ひどい。おそろしい」という意味です。

そのため、よい意味で使っても悪い意味で使っても間違いではありません。
ですが、現在ではよい意味が主流となっているため、悪い意味で使用すると誤用だと認識されかねないので注意しましょう。

「いみじくも」を使った例文を紹介します。
1.いみじくもあなたのおっしゃる通りです。(とても適切にあなたのおっしゃる通りです。)
2.猿も木から落ちる、とはいみじくも言ったものだ。(とてもうまく言ったものだ。)

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ