善は急げ
「善は急げ(ぜんはいそげ)」という言葉の意味と善は急げを使った文章について解説します。
よく聞くことわざですが、しっかりとした意味を理解している人はあまり多くはないように感じます。
文字の意味だけでなんとなく意味が理解できそうなこの言葉、この機会にしっかりと意味を理解しましょう。
今回は「善は急げ」の意味、例文、類語などを解説していきます。

善は急げの意味とは
「善は急げ」の意味は「良いと思ったら、すぐに実行するべきであること」を表します。
良いと思ったらすぐに行動しないと、その好機を逃してしまう。という裏意味もあります。
考えるよりも先に行動しなさいという意味ですね。
善は急げの類義語
- 思い立ったが吉日
- 旨い物は宵に食え
- 先んずれば人を制す
- 先手必勝
善は急げの由来
「善は急げ」の由来はダンマパダというお経です。
「善を為すのを急げ。悪から心を退けよ。善を為すのにのろのろしたら、心は悪事をたのしむ。人がもし悪いことをしたならば、それを繰り返すな。悪事を心がけるな。悪がつみ重なるのは苦しみである。人がもし善いことをしたならば、それを繰り返せ。善いことを心がけよ。善いことがつみ重なるのは楽しみである。」
このお経が善は急げの由来となっています。
善は急げの使い方・文章
- 良い作戦が思いついた、善は急げだ、すぐに実行しよう。
- 今日休むか明日休む、どっちか悩んでいたが、善は急げというし今日宿題を終わらせよう。
- 休日はさっさと布団から出て遊びに行こう。善は急げだ。