三度目の正直
「三度目の正直」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は「さんどめのしょうじき」となります。
この「三度目の正直」という言葉は、日常生活やビジネスの場でも自然と使用されることがあるため、耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
よく「三度目の正直でやっと受験に合格した。」といった使い方をします。
「物事は二度目までの結果は当てにならないが、三度目は確実である」などという意味を持つ言葉です。
また、似た言葉に「二度あることは三度ある」があります。
今回は、「二度あることは三度ある」についても解説するので、この機会に「三度目の正直」について詳しく知っていきましょう。
三度目の正直の意味とは
三度目の正直とは「勝負事や占いなどにおいて、一度目と二度目の結果は当てにならないが、三度目は確実であること。これが転じて、物事は三度目には思い通りの結果になる。また、確かさの確率が三分の一であること。三度目は定の目。」という意味を持つ言葉です。
よく、物事や勝負事に失敗しても三度目の挑戦をする際に使用されます。
また、三度目の正直と似た言葉に「二度あることは三度ある。」があります。
これは「物事は繰り返して起こる傾向がある。したがって、失敗を繰り返さないように。という戒め。」という意味を持つ言葉です。
同じような出来事が二度起きると、また繰り返されることもあるから、良くないことが再び起こらぬように気をつけよという意味合いがあります。

三度目の正直を使った文章・例文
- 小さい頃から医者になるのが夢だった息子は、三度目の正直で医学部に受かった。