鶏が先か、卵が先か
「鶏(にわとり)が先か、卵が先か」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
料理のレシピの秘訣のようにも見えますが、テレビなどでキャスターやコメンテーターが使っていたり、ネットの記事や新聞など、社会問題や日常の様々な疑問や問題に対して広く用いられている言葉ですが、みなさんは意味をしっかり理解しているでしょうか。
ここではそんな「鶏が先か、卵が先か」についてご紹介していきます。
鶏が先か、卵が先かの意味とは
鶏が先か卵が先かとは、「『どちらが最初に誕生したのか』という因果性を問うこと」を意味します。
つまり、鶏が卵を産み、卵から鶏が生まれるという因果関係において、どちらが最初に始まったのかという疑問のことを指します。
哲学の分野では長年「生命が先か、世界が先に生まれたのか」というような世界の成り立ち、その他様々な社会問題などを考える時に使われてきた表現で、業績が悪いから給料を下げる、給料を下げるから業績が悪くなるというような、循環している問題であれば広く用いることができます。
このためテレビの出演者のコメント、新聞やネット記事、コラムなど幅広い媒体で登場する言葉で、用いられる対象も実に多様な問題に及びます。

鶏が先か、卵が先かを使った文章・例文
- この問題について深く突っ込むと、鶏が先か卵が先かという問題になることは必至だったが、それでも議論しておく必要があると感じた。
- 鶏が先か卵が先か考えるだけじゃ本当の答えはわからないかもしれないが、自分なりの答えを導き出すことが哲学的には重要なことだ。