「三寒四温」とは?意味や使い方を解説!

「三寒四温」という熟語を一度は耳にしたことがあると思います。覚えておくととても便利な言葉です。今回は「三寒四温」の意味・使い方・例文などを紹介します。

目次

  1. 三寒四温
  2. 三寒四温の意味とは
  3. 三寒四温の例文

三寒四温

三寒四温(さんかんしおん)」という言葉について解説します。

天気予報などで冬から春の季節の変わり目に見聞きすることがあると思います。漢字を見るとなんとなく意味が分かりそうな気がする言葉だと思います。

日常会話でこの三寒四温を使用にする機会は多くないかもしれませんが、時候の挨拶でも使われるような言葉です。
なので、間違った使い方をしてしまわないように、この機会に意味をしっかり把握していきましょう。

三寒四温の意味とは

三寒四温の意味は「寒い日が3日続き、その後4日間暖かい日が続く様子」となります。

もともとは中国東北部や朝鮮でシベリア高気圧の影響であらわれる現象で使われていた言葉で、日本でも冬の気候を指す言葉として使われ始めました。

現代では「暖かくなり始めた季節の変わり目」というような意味あいで使われることがあるようですが、本来の意味は冬の天候を指す言葉です。

>

三寒四温の使い方

三寒四温があてはまる時期はいつ頃かというと晩秋~晩冬までの冬期です。

なので、三寒四温は季語としては、冬をさす季語として使われます。春の季語ではないので気をつけてください。

日本の冬に三寒四温の現象があらわれることは少なく、2~3月頃にあらわれることが多いので、春先に使う言葉と思っている方は多いようですが、時候の挨拶で使う時期も1~2月となっているので注意しましょう。

三寒四温の例文

  1. 三寒四温を繰り返しながら秋から冬になっていく。
  2. 三寒四温の季節柄、体調など崩されぬようにご自愛ください。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ