「四苦八苦」とは?意味や使い方を解説!

「四苦八苦」という熟語を一度は耳にしたことがあると思います。覚えておくととても便利な言葉です。今回は「四苦八苦」の意味・使い方・例文などを紹介します。

目次

  1. 四苦八苦
  2. 四苦八苦とは
  3. 四苦八苦の使い方・例文

四苦八苦

皆さんは、「四苦八苦(しくはっく)」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
覚えておくと便利な言葉ですよ。
ここでは、「四苦八苦」について意味や英語、類語などを解説していきます。

四苦八苦とは

「四苦八苦」には、「非常に苦しむこと、困ること」という意味と「生老病死の四苦に愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五陰盛苦(ごおんじょうく)の四苦をくわえた言葉」という仏教のおける苦を表す意味があります。
後者の意味ですと、避けられない苦しみを表しています。
生老病死とは、生は生きていることに伴う肉体的精神的苦痛を表し、老は老いて体力や気力が衰弱することを表し、病は病に苦しまされることを表し、死は死への恐怖を表しています。さらに、愛別離苦は愛するものと離れること、怨憎会苦は怨み憎んでいるものと会うこと、求不得苦は欲しいものが手に入らないこと、五陰盛苦は心身が思うようにならないことを表しています。

>

四苦八苦の英語

「四苦八苦」を英語で言うと「straggling with debts」となります。直訳すると債務と苦しみという意味になります。
四苦八苦するという形で使う場合は、「be in great trouble」という風になります。

四苦八苦の類語

「四苦八苦」の類語には、このようなものがあります。
・七転八倒
・七難八苦
・三重苦
数多くの障害や困難に苦しむという意味がある言葉が類語にあげられます。

四苦八苦の使い方・例文

  1. 借金の返済が上手くいかず、四苦八苦する。
  2. 四苦八苦した末に解決に近づく。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ