「アニオリ」とは?意味や使い方を解説!

ネット上で使われる「アニオリ」という言葉があります。若者によく使われる言葉のため覚えておくと便利です。今回は「アニオリ」について解説していきます。

目次

  1. アニオリ
  2. アニオリの意味とは
  3. アニオリを使った文章・例文

アニオリ

アニオリ」という言葉をネットで見かける人も多いでしょう。
原作つきのアニメに使われる言葉なので、サブカルに興味がある人にはなじみ深い言葉かもしれません。

ここでは「アニオリ」について解説していきます。

アニオリの意味とは

「アニオリ」とは「原作つきのアニメに、原作にないエピソードやキャラクター、表現を登場させることの略」、ということです。

つまり、アニメオリジナルのストーリー、キャラクター、などなどですね。

尺の問題や表現媒体の違いから、原作をアニメに作り替えるときに手を加えるのはよくある話です。 そうしたオリスト、オリジナルストーリーやオリキャラは成功すればなにも問題ないのですが、いったん失敗してつまらないの烙印を押されれば、もういろいろと大変な事をネットで言われますので、作り手にとってはかなりプレッシャーがかかりそうですね。

見るほうからすれば、成功を願ってつまらないものを見せてくれるなと祈るしかないかもしれませんが、いずれにせよ、使い方としてはそういったオリジナルについて話をする時に使えば、かなり話やすくなると思います。

>

アニオリを使った文章・例文

  1. あの漫画がついにアニメになったけど、先週放送のオリストって賛否両論だったらしいね。
  2. 言われるまでもないが、原作が偉大なだけに、アニオリを差し込む事については反対にござる。
  3. アニオリって賛否両論だけど、個人的にはとても好きだから、今期のアニメもだいぶ期待している。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ